2歳3ヶ月の頃から、幼稚園に通い始めた息子ちびた。
ママからちびたへ
お弁当ラブレターが始まったのでした。
今では、だいぶ気負わずに(手抜き?いえいえ)
作れるようになっています。
コも成長、ハハも成長( ´艸`)

2016.9.12 登園71日目のお弁当。
合い言葉は
ピカピカ〜〜〜!
-コ「おべんと、今日もピカピカだよ〜!」
-ハ「すごーい!ママ嬉しいな〜♡」
なんて、やりとりを日々しています^^
-ハ「今日は幼稚園どうだった?」
-コ「おべんとたべた〜!」
なんてことも(^_^;)
不思議なことに、
お弁当だと、普段は食べない野菜も食べてくれる。
今日の今日という日まで、毎日ピカピカ!
なので、これでもかーーーっ!ってくらい
野菜を詰めてしまうこともあります。。。笑
(そんな日は、さすがにちょっとドキドキ)

2016.9.26 登園78日目。
ちなみにこの曲げわっぱ、
たしか、ちびたが5ヶ月くらいの時に
浅草の柴田慶信商店さんのWSで私が作ったもの。
白木の丸弁当箱。
それも、いい思い出。
長く長く使っていけるように、1日おきに使っています。
年季が入ってきたら、お店で漆を塗ってもらって使う予定です。
命を吹き返すような施しを、早く見てみたい気持ちもあります。
何十年、ともに寄り添うことができるかな・・・。
日本の伝統工芸品って本当に素晴らしい。美しい。
===== 当時の日記より=====
☆ちびた初登園2016.4.6☆
私と夫の緊張感が伝わっていたのか
朝から落ち着かないちびた。
ご飯もいつもより食べないから、
おなかすくよ〜と心配になる。
バスが来るまでは、イヤイヤしてたのに
お兄ちゃんお姉ちゃんが乗るバスに乗ったら
落ち着いた様子で座っていて、手を振ってくる。
(実はこれ、事態を把握していなくて、興味本位でバスに乗ってしまったようで
翌日から全力で抵抗&ギャン泣きが始まったのでした・・・苦笑)
もうひとり、ちびたと同い年とみえる初登園の子は
母親から離れまいと渾身の力を込めて抱きつき
あらん限りの声で泣いている。
やばい、もらい泣き、してしまう。。。
私のほうが、涙をこらえるのに必死だった。
バスが出発してしまったときに思い浮かんだのは
ドナドナ・・・。
一人になってからは我慢できずに泣きました。
今もこうやって書き込みながら画面がぼやける。。。
☆
というわけで、
今日からお弁当で
ママの愛をちびたへ伝えることになりました。
お弁当コミュニケーション♪
昨日までは、毎朝お弁当作れるかな〜という
プレッシャーの方が強かったけれど
今朝から変わった!
これからは、お弁当が、まだ読み書きできない
ちびたとのお手紙になるのだなぁと。
今日のお弁当は、がおーーーーっ!!
喜んでくれてたから、新しいお友達と
楽しく食べてくれるといいな^^
☆
あぁ、もっともっと
抱きしめておけばよかった(T . T)
でも、それさえも、涙が溢れそうだったのだけれど。
=========================
お弁当から、季節の旬の食材を五感で味わってもらえたらいいな♪
いつか、いつか、ふとした瞬間に、お弁当のことを思い出してもらったら嬉しいな♪
まだまだ未熟な身体の成長を、少しでも助けることができたらいいな♪
そんなことを思いながら、でも頑張りすぎず
毎日手紙を綴るように、いそいそとお弁当修行をしています。
(つわりの時は本当につらかった・・・涙)
薬膳の話も織り交ぜながら、
今後もちびたのお弁当を紹介していきます〜♪