「出産前のヘアカット、どうしよう??」 皆が一度は悩む問題です。
と、いうのも産後のハハの髪の毛は、なかなか大変。
まず、長い期間美容院に行けない(よく言われるのが「産前産後あわせて半年間」ですが、もっと短くていいとは思います)、
次に毛がどっさり抜けて薄くなる(ハハの身体のエネルギーはおっぱいの製造に注力します)、
そして、最後はひな鳥のような産毛が生えてきてピンピンはねる。
他にも、潤いが落ちてパサつくし、人によっては白髪がどっと増えるし、さらには赤ちゃんのお世話が最優先になることで、ケアの時間がない、乾かす時間がない、顔にかかると邪魔、などのポイントもありますねー。
…って、どんだけ厄介よ!
今回、hahahaメンバーで、二人目を妊婦中の北村紫穂と本間美和が、産前のヘアカットに挑みました。
北村は切ってもいい、本間は切りたくない気分。
ともに伸びっぱなしのばさばさヘアで、やってきましたのは代官山。
二人の相談に乗ってくれたのは、美容室「PearL」のCHIEさん。どんな髪質でもその特性を見ぬき、切ったあとも幸せが続くスタイルに仕上げてくれる、ゴッドハンドの持ち主であり、1歳半の息子さんを絶賛子育て中の大人ハハでもあります。
さすが、自らも経験者で、多くの産前産後ハハたちをスタイリングしてきたCHIEさんです。
まず、バシっと結論から言ってくれました。
「大人ハハが産前に切るなら、ボブが最適、ロングは毛量に気を付けて、ですね」。
ショートヘアは、抜け方が未知数なこと(人により・また1人目2人目でも抜け方は違う)、なかなか手をかけられないこと、髪に潤いがなくなることで、だらしなく見えてしまう危険性がある。なので細かなケアができないならおすすめしないと。
一方ボブは、抜けてもバランスが悪くなりにくく、産毛もごまかしやすく、長めでも短めでも大人可愛いスタイルになりやすいので◎。
ロングは、老けてみえにくいしバサッと束ねられるから楽なスタイル。でも髪質に合わせた切り方が必要で、とくに段をつけたりすき過ぎたり軽くしてしまうと、まとまりがなくパサつきが目立ち、疲れてみえるので要注意。なのだそうです。
と、いうわけで、今回はそれぞれボブとロングスタイルに決定。お願いしまーす!
★CHIEさんのカウンセリングポイント
・髪質・クセ・毛量
・どんなファッションが好きか →産後の産毛対策で、ヘアバンドや帽子もアリなら安心
・普段からスタイリングが得意か苦手か →ブローができる人ならスタイリングがきまりやすい
・産後ダンナの帰りは早いか →ダンナが赤ちゃんを沐浴させてくれるなら、一人でお風呂に入る時間がある。つまりシャンプーを丁寧にしたり、乾かした後オイルをなじませたり、ヘアケアにも少し時間が取れる
「ばっさりいく派」北村の“丸みショートボブ”
・出産まで3週間(撮影時点)。
・毛質:→生え癖のつよい直毛。毛量は多め。
・悩み・要望:1人目の産後はロングだったが、どんどん抜けて細くなり悲惨だった。ファッション的にもカチューシャやターバンが似合わず、冬だったので春までニット帽で隠していた。スタイリングは面倒で苦手。そのままでおしゃれにキマるスタイルを希望!
■カットのポイント
・うつむいてのお世話が増える産後には1つに結べるように、でも今は肩につかない長さ(=跳ねないのでスタイリングが楽)のショートボブに。
・柔らかい丸みを出すために、ボブの表面は重く残し、内側をしっかり毛量調整しておく。
■産後の抜け毛&産毛対策は?
・分け目を変えてトップに高さを出してみる。
・カチューシャやターバンで産毛対策。
・ヘアアクセをしないなら、スタイリング剤で産毛を落ち着かせて。
・すごく抜けて生え際が寂しくなったら、前髪を作るのも手。
■スタイリングのコツは?
今さらながらの「くるくるドライヤー」がおすすめ。2000~3000円で買えて、コテより簡単・子供も安全。毛先だけ丸めようとするのではなく、毛束を根元から大きく持ち上げて、引っ張りながら、下ろす。時短でブローができ、ツヤが出る。
でも、肩につくボブで毛先のハネを楽しむのも今のトレンドなので、懸命にスタイリングしなくてもOK。ただしその場合は潤いを与えてくれるスタイリング剤はマスト!
寝癖がついてしまった場合は、はねた部分に直に水をつけるのではなく、はねた毛束の頭皮部分に水をつけてブローすると整う。
「長いままいく派」本間の“ばっつんセミロング”
・出産まで2ヵ月。
・毛質:ややクセのある柔らかい毛。毛量は少なめ。
・悩み・要望:1人目の産後は前髪のない長めロング。抜け毛でおでこが後退し哀れな感じになったし、家じゅうに長い毛がホラー映画並みにぼさぼさ落ちて怖かった。今回はもっと軽くしたいけど、切ってリアルにオバサンになるのはもっと怖い…。
■カットのポイント
・ファッションの嗜好的におだんごやターバンもするので、産後にTOPで結べるよう肩下15センチのセミロングに。
・産後に抜けてスカスカ感が出るので、ロングこそ、ある程度の重さ=毛先のまとまり感が必要。バツンという毛先感をイメージ。
・今回は、お産まで時間があること・1人目のお世話が大変なこと・これから寒いことを考え、乾きやすいように内側部分の中間から毛先までを少しすいたが、もしお産直前なら、産後どうせ抜けるのでそのままに。これは個人の髪の量と状況によって判断を。
・前髪はトレンドの「オンまゆ」に。パサついていた髪には潤いを補給。(もちろん前髪なしのロングヘアもOK。でも産後生え際が寂しくなりがちなので、隠すなり前髪をつくるなりしてケアを)
■産後の抜け毛&産毛対策、スタイリングは?
・カチューシャ・ターバン・帽子で産毛対策
・スタイリング剤でまとまり感・ツヤ感を出してあげるといい
大人カワイイ、産前ヘアのできあがり!わーい!

北村:「髪が多いからロングじゃなきゃとずっと決めつけてて、気づけば中学生以来の短い髪!どうして今までボブにしなかったんだろ!新鮮で嬉しい!」
本間:「自分で切った前髪とは全然違うおしゃれ感!さすがプロ!ただの1つ結びでも疲れた母じゃなくちょっと可愛くなったよ!」
二人:「「早くダンナに見せたーい!!!」」
美容院に行くと、あら不思議。「ハハ」の影で小さくなっていた「女」の部分にぴかーっとスポットが当たってセンターに踊り出てくるんですね!
今夜二人きりでデートでもできたらいいのに~、なんて、可愛い妄想まで浮かんでくる始末。はたして二人の旦那様は、スイートに褒めてくれたでしょうか……。
ハハのためのHow Toヘアカット
■産後の美容院は、いつから行く?
産後2か月か3か月か半年か。身体の戻り具合と、髪の具合と、気分によって。
「産後初めての外出が、美容院」という人も多いと思います。ホルモンによって気持ちが落ち込みがちな産後ハハにとっては、心も身体もリフレッシュしてキレイになる最良の機会。誰かに頭を触ってもらう、ゆっくりシャンプーをしてもらうだけでも、幸せに浸れますよね。
■ヘッドスパのススメ
とくに24時間脳と神経が休まらない産後のハハに、CHIEさんが力強くおすすめするのが「ヘッドスパ」。ごりごりに凝った首筋から肩も、寝不足で疲れきった目も、イライラくよくよチクチクした気持ちも、ふわーっと開放して癒してあげる。普段以上に産後の女性には効果てきめんなのだそうです。お母さんがリフレッシュして育児も楽しめたら素敵なバランスですよね。
(もちろん産前も、とくに目が疲れている妊婦さんにはおすすめ。赤ちゃんも一緒にリラックス!)
■カラーを侮るなかれ
これまでは何となく「産後しばらく美容院に行けずプリン頭になってしまうから、産前に黒髪に戻しておくこと」が常識だった。でもCHIEさんは産前のカラーリングもおすすめしている。
理由は、「気分をアゲるため」。産後はホルモンの影響で、気分がウツウツとするし、顔も疲れがちなので、見慣れてない人は特に、黒髪だと鏡を見て気分がどよーんと落ち込んでしまう場合がある。カラーで髪を少し明るくしておくだけで、気分が違うんだそうです。
CHIEさんは、根元が伸びてきても色が自然になじむように、少しずつ毛束で染めて、ハイライト、ウィービングというテクニックでグラデーションにする方法のカラーリングを提案しています。
もし、産後に白髪がどっと増えた場合も、我慢せずカラーリングを。ホッと笑顔になりましょう。(時間が長くなると身体に負担なのでカラーとカットは日を分けると安心とのことです)
ちなみにこちらPearLでは、産後、赤ちゃんを連れての来店もWelcome。二階で授乳をしてもいいし、抱っこしながらカットも受けられます。旦那さんと一緒にきて、交代で見ながらというご夫婦も多いとか。
■おすすめヘアケア商品
産後って、とにかく乾燥が進んでしまうので、お肌と同じく保湿を欠かさないことがヘアスタイルを楽に美しく仕上げるポイント。もちろんケミカルじゃなくオーガニックなものを使いたいですね。CHIEさんのおすすめは以下の2つです。
「アリミノ スプリナージュ」セラムスパオイル 40ml
髪、頭皮、顔、身体の乾燥をトータルにケアする高保湿オイル。アスタキサンチンさんが入っていてアンチエイジングもしっかり出来る。天然由来が心地よく安心。香料不使用。天然のベルガモットやローズマリーの精油が優しく香る。MADE IN JAPAN。
→お風呂上りに、毛先中心になじませるだけでOK。化粧水導入剤にもなるので、一緒にお顔にもなじませて。妊娠線防止にも最適。
「ザ・プロダクト」 ヘアワックス 42g
自然由来原料だけで作られた、肌、ネイル、リップまで保湿ケアできるオーガニックヘアワックス。柑橘系の爽やかな香り。MADE IN JAPAN。
→外出前に、手に少量つけて、生え際の産毛をなでつける。手に残った潤いを髪全体にもなじませてツヤ出ししちゃう。
両方とも、妊婦さんのうちから使い慣れておくと良いそうですよ。
いやはやCHIEさん、何から何まで教えていただいて
本当に、ありがとうございました!!!
これにて体験取材、終了~
あとはいいお産するだけね。新しい素敵ヘアで、がんばれる気がする!
■プロフィール
CHIE チエ
代官山で美容室「PearL」を旦那様のMATSUさんと共に営み、女性誌やカタログ、ウェディングでも活躍するヘア&メイクアップスタイリスト。元・青山「ANTI」副店長。1976年生まれ、現在1歳半の息子さんを育てながらの時短勤務だが、その技術の高さと癒しをくれる人柄に、ANTI時代からのファンを中心に予約が絶えない。
(写真:廣瀬 真也)