コップ飲みがメインだったからそんなにストローを使ってたのではないけれど、
ストローを渡すと、飲み物をブクブク…ブクブク…
あぁ、楽しそう。
あぁ、こぼれてる。
あぁ、止まらない。
あぁ、自宅内水たまりできた…
あぁ、いい加減ヤメロ。
赤ちゃん時期には、350mlペットボトルや飲むヨーグルトの小さいボトルに、3cmくらいに切ったストローをたくさん入れて、蓋をぎゅーっと閉めたペットボトルマラカスを。
さて、2歳前後からが良いかな。うろ覚えで申し訳ないです。
ストローで息を「ふー」っとはけるようになったら
紙コップ風船を。
紙コップがあることで、上にモコモコって膨らむ。
まだ力が弱いのか、切った折り紙がぱーっと広がらなかった笑。
紙吹雪が失敗してもご愛敬…。
紙コップの縁ギリギリの大きさが良いと言われコップに蓋をする。
モコモコ膨らむ方が良くないか…?
コそれぞれの意向があるのねぇ。
ストローは、口にくわえて息を出すと反対側から風(息)が出てくる、
ということに気がついたら、
何にでも「ぷー」っと風をだしている。
ティッシュを持ってあげて、顔の前に出すと「ぷー」っと吹く。
ティッシュがなびくのがおもしろいみたい。
ハハに向けてとか、ぬいぐるみとか、狭い隙間とか笑。
最終的には、ハハに向かってストロー自体を吹き飛ばすことを
エンドレスリピート。
4、5歳くらいになって
お風呂で紙コップに少しだけ石けんをいれてあげる。
ブクブクと泡が出てくる。
何度も何度もブクブク〜
次男もやりたがるので、させるんだけど、
ぷーってするものの、
絶対、石けん入りのお湯飲んでるよね…笑
(毎日じゃないし大丈夫だと思うけど、自己責任でお願いします!)