はじめまして。3歳娘と夫と三人暮らし、平日は会社勤めのハハをしています。
子どもと過ごす時間はできるだけ心穏やかに過ごしたい、丁寧に暮らしたい、
でも現実はいつもドタバタ。そんな毎日のなかで私が救われているレシピを、
今日はぜひ紹介したいと思います。
やさしい自然派「白崎茶会」
“日本一予約の取れない料理教室”ともいわれる、「白崎茶会」をご存知でしょうか。
葉山の海岸沿いの古民家で開催される料理教室には、
白崎先生のレシピの美味しさの秘密を知りたいと全国各地から生徒さんが集まってきます。
白砂糖、乳製品、卵を使わず、身体に優しいオーガニック素材で作られる料理やデザートは、
ストイックなイメージとは裏腹に、アレルギー等で食材の制約がある人もそうでない人も
みんなが美味しく楽しめる、そしてなるべく簡単に作れるよう配慮されていて、
先生の並々ならぬ情熱を感じます。
初めての出産と子育ての最中、食事の大切さは分かっているけど
何からどうしたら良いものか、いろいろな情報に埋もれてしまいそうだった時に、
白崎茶会のパンを教えてもらったのが、私の白崎茶会との出会いでした。
もともとパンやバターを使った焼菓子など甘い物も大好物ですが、
授乳中はクリームやバターたっぷりのケーキやクッキーに罪悪感を感じることも。
そんな時に白崎茶会のレシピを知って、救われた思いでした。
それからは、白崎先生の書籍(*下にオススメ紹介)をバイブルに、
パンを仕込んだり、スープを作ったり、スコーンやクッキーを焼いたりしながら待つこと2年、
念願叶い、予約の取れない料理教室に通えるチャンスが巡ってきました。
少しの手間と工夫で、子どもも安心して食べられて、しかもとっても美味しくて、
いつもの食卓やおやつの時間が楽しくなり、作れば作るほど、知れば知るほど、
白崎先生の魔法のレシピの虜になったのでした。
今回は、数ある白崎茶会レシピの中から、小麦・卵・牛乳を使わない
蒸しパンを紹介します!
思い立ったらすぐ作れる、シンプルな材料+簡単なステップ。
おまけに身体に優しいおやつです。
米粉のパンって、どうしても食感がもったり重くなりがちですが、
このレシピは小麦粉も卵も使ってないのにとにかくふわふわなのが驚きなんです。
《材料(目安:直径7㎝のカップ4個分)》
・米粉(米粉100%のもの) 100g
・ベーキングパウダー 小さじ1
※米粉について:パン用よりもさらにきめが細かい製菓用を選んでください。
インターネットで買えるものでは、こちらの製菓用米粉がおすすめです。
『国産米粉 リ・ファリーヌ』 →amazon購入ページ
A.
・豆乳(無調整/または水) 70g
・はちみつ 大さじ2(45g)
・なたね油(または太白ごま油) 大さじ1と2/3(20g)
・塩 ひとつまみ
※一歳未満のお子さんには、はちみつの代わりにメープルシロップを使います。
(はちみつを使ったときより膨らみは少し悪くなります)
①ボウルにAの材料を計り入れたら、
泡立て器で乳化する(表面に油が浮かなくなる)までよく混ぜます。
②米粉を加え、米粉の上にベーキングパウダーをのせます。
③泡立て器で手早くしっかりと混ぜます。最初は生地が重くなっても
ぐっとこらえて混ぜていくとすーっと軽くなります。
生地が固い場合は豆乳か水を少し足して調整してみてください。
④生地がなめらかになってつやが出たら、カップに入れて、
蒸気の上がったせいろか蒸し器に入れ、強火で蒸すこと12分で出来上がり!
※カップについて: シリコンカップがあれば便利ですが、
蕎麦ちょこやマグカップ、アルミカップなど耐熱性のものであれば使えます。
朝起きて、「ご飯はやだ~パンが良かったぁ」と半泣きの3歳児、
朝から修羅場か…とそんな時に、この蒸しパンの登場。
美味しいのすぐ出来るからね~となんとか子どもの気を紛らわせたら、
材料を用意してる間にお鍋にお湯を沸かし、ボウルに材料を入れたら、
あとはぐるぐる混ぜるだけ。材料を計る時間を省けばたった15分で、
ハハもコも笑顔が溢れる、ふわふわ蒸し立てパンの出来上がり!
秋めいてくるこれからの季節、セイロの湯気が気持ちもほっこり温めてくれるはず。
サイコロ状にカットしたお芋をのせて蒸しても美味しいですよ~。
ぜひぜひお試しくださいね!
*私のおすすめ書籍*
『にっぽんのパンと畑のスープ』 →amazon購入ページ
『かんたんお菓子』 →amazon購入ページ
『秘密のストックレシピ』 →amazon購入ページ
最新刊 『白崎茶会のあたらしいおやつ』 は、かぼちゃ蒸しパンなど
アレンジバージョンもあり、次は何を作ろうかワクワク♪
→amazon購入ページ