「子どもにYou tube見せてる親とかどうなの」。
面と向かって誰かに言われたでもない、行政に指導されたでも、教科書に書いてあったでもない、なのにいつからか頭の中に聞こえていた声があった。
テレビも含めた「動画=何らかの悪影響がある」という固定観念だろうか。子どもへの働きかけをさぼっている感じが解せないのだろうか。まあ、自分で自分にかけた、一種の呪縛なのだろうと思う。
とにかく私は、これまで子どもに動画を見せることに消極的だった。You tubeはここぞの奥の手。ヘアカットのときや、電車でぐずってお菓子もおもちゃもダメなとき。息子の好きなアンパンマンや、働く車が出てくる動画をしぶしぶ、しかし神頼み的に再生してきた。
ところが先日。
旅先の宿で、壁にでかい画面がついていたので、音楽でも聞こうかと夫がYou tubeでcoldplayの曲をかけた。すると。
3歳・1歳の息子たち、喜ぶ、笑う、踊る踊る。もう一回とねだるねだる。これにはびっくりした。
「アンパンマンじゃないのにこの食いつき……」。
で、はたと気づいたのだ。
むしろこれぞ英才教育では?っていうかっちょいいMVがたくさんあるじゃんか、そういうのを子どもと一緒に観ようじゃないか、踊ろうじゃないか、と。
そう、世界中の気鋭のアーティストたちがつくった、さいっこうの音楽と映像。
子ども扱いなしのやつだ。
それから私は、いろいろな映像を見せ、彼らの反応を調べてみた。
仮説は概ね正しかった。子ども向けコンテンツじゃなきゃだめって、アニメがいいって、誰が決めたんだと目から鱗が落ちた。何より、私が楽しかった。
しかしながら、まだまだ幼児。
①動物が出てくると喜ぶ ②映像は、展開が早かったり楽器演奏やダンスがあると飽きない ③ノリのいい音楽 ④怖くないのがいい などの嗜好はある模様。
以上をふまえ、我が家のボーイズが今ぜっさんお気に入りな曲を、ここで紹介してみたいと思う。
・Coldplay の「Adventure Of A Lifetime」と「Paradise」。
「おさるさん」と「ぞうさん」という呼び名でリクエストが入る。
・Clean Banditの「A&E」。
こちらは「へびさん」で。
・Of Monsters And Menの「Little Talks」。
これは踊りが途中で止まりじっと観てしまう。絵本の感覚かと。
・楽しい曲。これはハハも踊らずにおれない。
Pharrell Williamsの 「Happy」。
・息子の手を取って踊る。駆け出しの女優の気分で。
映画La La Land より- 「Another Day of Sun」。
・ハハ、ポンポンが欲しい。
サカナクションの「新宝島」
・最近の鬼リピ。朝これかけると飛び起きて来る。
星野源の「アイデア」。
(※朝のNHKドラマの主題歌だった曲。衝撃的に良かったのが、このMVで知った、続きの2番!ハハたちへのエールにしか聞こえない!まだの人はぜひ!)
<おまけ>
以下は、まだうちの子たちは幼いからか、そんなに食いついていないのだけど
年齢や好みによっては好きかも?こんなのどう?ってもの。
欅坂46 『サイレントマジョリティー』
(※これね、2016年の春リリースの曲なんだけど、私、初めて見たとき震えたのを覚えてる。私たちの子どもたちは、世界で「分断と排他」の風が吹く中で生まれてきたと感じていて、そんな中、この、私たちハハとは全く別のジェネレーションの子たちが歌う「僕らは何のために生まれたのか」が胸にぐぐっと…)
Cee-Roo – 「Feel The Sounds of Kenya」。美しい・・
「バブリーダンス」 登美丘高校ダンス部。たまらない・・
MONKEY MAJIK 「Delicious」。悶絶・・
以下私の友人たちからも、これはどう?とおすすめをもらったのでシェア☆
OK Go -「 I Won’t Let You Down」。
Let It Go – 「Frozen – Alex Boyé」。合唱っていいよね
Coldplay’s FULL Pepsi Super Bowl 50 Halftime Show feat. Beyoncé & Bruno Mars! | NFL
U-zhaan×環ROY×鎮座DOPENESS / ギンビス
※他にもいろいろ動画あります「七曜日」もいい。
Muppet Show – 「Mahna Mahna」。子ども向けなんだけどどこか大人っぽい。
・・さて。
これらラインナップを見て、「だったら私、この動画をおすすめしたい!」と、
うずうずしちゃうネタをお持ちのあなた?!
hahaha!のFBページにこの記事をシェアしたら、コメント欄で、ぜひ教えてくださいね!
長々失礼しました!
現場からは以上です。
PS: ちなみにうちはデスクトップパソコンの大きな画面で見せていて、スマホで見せるのはやはり奥の手として取ってあります。笑
しかし一時期楽しすぎて夜寝る前までつけてしまい、絵本の時間がなくなってしまった。しかも寝つき悪い! やはり動画は刺激が強いし依存性あり。ほどほどにいきましょい。